去る11月28日、KISSCAFE Study!s フィールドワークvol.1
「西荻フィールドワーク」が行われました。
地図を片手に
西荻のあっちをウロウロこっちをウロウロ。
何か面白いモノないかなー。
これは何だろう?
とりあえず、砂プリンの神様と名づけました。
細い路地を探検中。
西荻にはまだ知らない場所やモノがいっぱいあるんだなー。
このお店は何を売ってるお店なんだろ?
気になったトコロはとりあえず写真をパチリ、
そしてメモメモ。
持ち帰った情報や写真は、
KISSCAFEの壁に貼った西荻MAPに書き込みました。
懐かしの「たんけんぼくのまち」みたいで楽しい!
結論「西荻窪」は古くからのモノもちゃんと残ってて、
いい街だなーって感じ。
時間的に行けなかったエリアも、まだまだたくさん。
早く次回をやりたいね。
この日飛び入り参加のダイチくんのお誕生会も、
ついでにやっちゃいました。
21歳の誕生日オメデトー!
初回ってコトで準備とか大変だったけど、
意外な西荻の一面を見られて、
ヒジョーに面白い一日になりました。
KISSCAFEの壁の西荻MAPは情報を更新していくので、
気になる方はぜひ見にいらしてください。
次回の開催もお楽しみにー。
台風情報に完全に踊らされたKISSの人々。
不安の中スタートした「第一回 KISSCAFEナイト」。
でもお足元の悪い中、たくさんの方に来ていただきました。
来ていただいた皆さんホントにありがとうございました。
みやちゃんプロデュースの不思議ピンチョスと、
プチおにぎりたち。
作るの大変だったけど、美味しかったね。
KISS新米のおにぎりは、やっぱり高評価。
泥まみれの田植えや稲刈りの苦労が報われました。
KISS田で育った“こめ”もお披露目に何とか間に合いました!
購入記念写真をKISS田プロジェクトのHPに掲載させていただく予定ですので、
買ってくれた方はお楽しみに~。
KISSの事業レポート中。ご清聴ありがとうございました。
次回は半年後くらいに開催する予定です。
これからもいろいろチャレンジしてく予定ですので、
ドゾヨロシク。
バインミー(ベトナムのサンドイッチ)
ブリッジ エーシア ジャパン(BAJ)さんは、
ミャンマーとベトナムで国際協力活動を行う認定NPO法人。
今回二度目の催しです。
前回以上に多くの人がきて、ベトナムの飲み物や食べ物を楽しんでいきました。
フォー10食分なんて完売しちゃったみたい。
寄付もたくさん集まったみたいで良かった~。
BAJの活動にご興味のある方はBAJのHPを見てみてください。
http://www.baj-npo.org/
フォー(ベトナムの米粉の麺料理)スープがとっても美味しい!
今回の議題は“日直”でした。
ノンアルコール効果もあったのか、いろいろと決まったよ。
でもね、会議終了後議論は白熱、西荻窪の不夜城KISSCAFEは3時半まで煌々と明かりが灯り、ワインやビールの瓶がボーリングのピン状態に。
でも有意義な会議だったと思います。参加者の皆さんお疲れ様でした。
ただ、前みたいにおまわりさんに通報されないように気をつけようね!

鰯の南蛮漬け 単品400円 定食700円
とってもとっても美味しくいただきました。
野美ご飯 其の二にもご期待。
左側の物体は、野美くんが作ったオブジェです。
とりあえず、夏っぽいよね!
メニューのデザインや可愛いイラストは、イラストレーターの宮北さんによる作品です
バジルチキンとクリームチーズのサンドイッチ(650円)ハザウェイちゃんの、愛情いっぱい手作り料理。今回のお料理のテーマは、ピクニック。こんなお料理を持っておでかけしたいっす
アボカドとサーモンのサラダ風ちらし寿司(750円)もちろん美味しかったし、ヘルシーさ満開!タコさん赤ウインナーも楽しげだー
今回もたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました!
平日にも関わらず、常にほぼ満席状態。フォーも飛ぶように売れました。
美味しいベトナムご飯、暑い時期にも食べたいっす。ベトナムの魅力、感じていただけましたでしょーか。
5/15-16に開催されたKISSCAFEフリマ
たくさんお客さんが来て、たくさん売れました。
企画した女子大生三人組も忙しそうでした。
天気もバッチリでよかった。またいつかやりたいね。

(飲食代未払いにつき)
しごとのてつだい×2
いけの水がえ×1
ゆかそうじ×2
あらいもの×3
たのまれたときにやります。
けんた

すっきり美味しい、アイスゆず茶400円
今日はゆずちゃんはじめての日直の日。 お隣の某有名パン屋さんとかお休みで人通りが少なかったけど、 ご近所の人とか通りがかりの人とか、結構入ってくれました。 15人くらい来たかも。来ていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
定番メニューのゆず茶も好評でした。 じんわり柚子のおいしさと香りが広がって、ホント美味いよ。 KISSの定番メニューに採用しよっかなと思ってます。

あと、ゆーほとなっちゃんがKISSCAFE前に新しく植物を植えてくれた。 これから西荻KISSCAFEで初めての夏を過ごすワケだけど、 こいつらが育ったら少しでも暑さが和らぐかな。2人ともありがとう。

日直のゆずちゃん 割烹着がマブシイぜ
ゆずちゃんも初日直おつかれさま。またよろしくね。

今日はベトナムイベント“ VIETNAM NIGHT@KISS CAFE”のトライアルでした。 ngon-(ンゴ-ン)さんのつくるフォー、ホント美味しかったっす。 スープはとってもクリアなのに、ダシが良く効いてて飲み干しちゃった。 ちなみに僕はパクチー大好きなのでパクチー爆盛りでした。 (苦手な人は抜いてもらえるよ) 5月19日(水)の本番が楽しみだなー。みなさんも来てね!(詳細はココね)

スタッフのみなさん「xin moi den choi!(ぜひ遊びに来てね!)」

KISSCAFE HP http://kiss-cafe.jp/index.html
アクセス http://kiss-cafe.jp/access/

桐沢牛(猪)カレー 700円圧力鍋でお肉ホロホロ。

看板を見て来てくれた方もたくさんいました

KISSCAFEからUSTREAMでイベントの模様を発信いるかちゃんのリポートでお送りしました

こうして見ると広く感じるなー。来てくれた皆さんありがとうございました!
今年もオグニがアラワレタ!
もう一週間も前のことになっちゃいますが・・、
「小国week in KISSCAFE」、無事終了いたしました。
一週間の開催期間中、150人を超える多くの方々が、
東京に突如アラワれたオグニとつながった!かな。
特に印象的だったのは、在京の小国出身者の方が
何名か遊びに来てくださったこと。
意外な展開に、小国メンバーもKISSメンバーもびっくり。
小国に住む小国人と東京の小国人がつながって、
また違うカタチで、KISSCAFEから小国の情報が発信される日が
来るかもしれません。楽しみです!
小国の工芸品や、KISSのお米もたくさん売れました。
イベントとしても大成功だったと思います。
最後に改めまして、ご来場いただいた皆様、
ホントにありがとうございました!



KISSCAFEが近鉄裏にやって来て3年。
いろんなヒトがやってきて、いろんなコトが起こりました。
豆まきしたり花火したり、そうめん流したり、玄関に田んぼが出現したり。
大音響でロックが流れていたり、明け方まで議論が行われていたり。
カフェバーでも、イベントスペースでも、事務所でもない、
KISSCAFEという謎の場所。ご近所の皆々様にとっても、
『結局あそこって何だったのかしら』てなトコじゃないでしょうか。
僕も、全部分かった訳じゃございません。
謎の場所が謎のまんま、いずこともなく去る。
そして気づけばどっかで、またポコっと始まっている。
実にKISSCAFEらしくて、いいんじゃないかと思います。
空っぽになったKISSCAFEはもうすぐビルごと跡形も無くなっちゃうけど、
たぶん年内には新天地で復活します。きっと皆さん、
新しいKISSCAFEを見たらびっくりすると思いますよ。
それまでじっくり悪だくみしてますんでご期待ください。
それでは、また。



たくさん売れました。大事に使ってねー。
やっぱり流しそうめんって、いいものですね。今年は2日間で50名以上のお客さんに来ていただきました。上流でそうめんを全部奪い取って下流に流さない人、きちんと譲り合う人、譲りすぎてゴールのザルから直接食べる人、箸を使わずに手で拾って食う小僧など、いろいろいらっしゃいました。新潟県長岡市、小国町の地酒や郷土料理も大好評。皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。
同じそうめんなのに、流して食うとこんなに楽しいのは何故でしょう。風流うんぬんもさることながら、大勢でぎゃーぎゃー言いながら食べるからでしょうか。やっぱり流しそうめんって、いいものですね。サヨナラ、サヨナラ。

装置の竹をみんなで手作り


やっぱり夏は流しそうめんだなー

線香花火やスイカ割りもしました

田植えの日がやってきました。 K泥に足を取られたりヒルに血を吸われたり、 ギャーギャー言いながらの田植え初体験となりました。 しかし小国町桐沢集落の皆さんの方のご協力のもと、 約60平米の田んぼに無事苗を植えることができました。

ともあれ、お米作りはこれからが本番。 もちろん今後秋にお米を収穫できるまで、 この田んぼに何度も赴いてお米作りを体験します。

今回田植えをした桐沢集落の田んぼは、 近年お米作りをしていなかった耕作放棄地。 これを機に、毎年この田んぼで稲穂が立派に実るといいな。 今後の報告を楽しみにお待ちください。 田植えに参加した皆様、マジお疲れさまでした!ダー!!
田植えの様子(動画) 写真をクリックすると見られます
おかげさまで、「長岡市小国町交流事業 小国の“文化”届けます」無事終了いたしました。
プレイベント「OGUNI week in 吉祥寺」を含め、期間中お越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
KISSCAFEだけでも、一週間で200人近い方が来てくれました。
美味しいお米やお酒、郷土料理で、小国町の魅力を少しでも伝えることが出来てたら悔いナシです。



ハザウェイちゃんのtic-cafe

ママのおむすび握り隊 一週間の間、他にもいろんなイベント開催しました

小国の皆さんと お疲れ様でしたー
これで、500円大丈夫?はるちゃん

煮豚丼 500yen

ゴーヤチャンプルプレート 500yen

青海苔やきそば 500yen

きのこのホワイトシチュー 500yen


ミルも当然、手でぐるぐる。

アボガドC
なぜか、ご飯メニューが・・

かなり本気です。

手書きのメニュー看板。
チョークを持つのは久しぶりです。

しったんです。
吉祥寺のカンバン娘。
いや、看板屋さんの娘です。

かぼちゃのバウンドケーキ登場です。。

今週だけのラフテー丼。
ひょっとしたら来週もあるかも!?
アコーディオン奏者の「小春」さんが再び登場!!!
今回は彼女がリーダーを務めるバンド、
「MINORITY ORCHESTRA」
http://blog.drecom.jp/minority--orchestra/
この春、高校を卒業したばかりの5人組です。
その実力は、もちろん、都認定!!!
(ヘブンアーティスト)
12月9日のevent bar 「CROSS×ROAD」は
アコーディオン奏者ヘブンアーティストの
「小春」さんが登場。
若干18歳ながら、
6歳の頃から始めたアコーディオンの腕前は、
東京都が認めた程。













































































夜は、「きちぼん」にも登場のキッチンのおふたりのライブが行われました。

















午前中から「きちぼん」スタッフと「きちぼん」に登場した長岡先生とでコロッケ100個作りました。


























4月・5月・6月の第4週日曜日11時〜16時半までだけOPENする、
「雑食バール オクラ*コバチ」
またまた、「ハッチェル特急楽園」の演奏が始まりました。
あいにくの雨でしたが、いっぱいのお客さんでした。
卵かけご飯は最高でしたね。





















4月・5月・6月の第4週日曜日11時〜16時30だけOPENする、
「雑食バール オクラ*コバチ」
今回は飛び入りで「ハッチェル特急楽園」の演奏が始まりました。
毎月第2土曜日の夜は、CrossRoad
山尾俊彦
フラミンゴ
感謝







サンデーまさかり君完全に壊れちゃいました。
秘蔵のビデオ映像を解説
ライブはかなり盛り上がり、行きかう通行人も不思議そうに覗いてました。
ランチカフェ「でみとしめ子」ついにオープン
明日から通常営業。
11:30〜17:00 月・火休み ワンディシュ・ワンコインのランチです。
2月3日から始まる深夜食堂(AM2:00〜AM6:00)の鶏丼です。
だんだんカフェらしくなってきました。
黄色の壁が印象てきでしょ。


読み聞かせ。演劇。の間みたいな感じかな。ちょっと面白い体験でした。外を行き交う人たちもなんだか不思議そうに覗いてました。
大内さん企画おでんパーティ。前日の朝からお出汁をとって食ったおでんは、いい味出てました。
鈴木さん持込のターキーの丸焼きもおいしかった。
Xmasから数えて4つ前の日曜日、キリスト教の待降節であるこの日からヨーロッパ圏ではクリスマスの準備が始まります。この日からシュトーレンを1切ずつ食べて聖夜を待つのです。
天然酵母で作ったシュトーレンに、美味しい紅茶やお酒でXmasのカウントダウンが始まりました。
ひるの部では、国立の”葉々屋”の紅茶とシュトーレンをたっぷり味わいました。よるの部では、元スチュワーデスの美人ソムリエ、小室麻乃さんが登場!!ワインのミニ講義も聴けました。
★主催 POLAIRE
フードコーディネーターやパン講師等で活躍中の女性三人のグループ。安全な食材でとびきり美味しくをモットーに、ケーキ、焼き菓子、天然酵母のパンを注文にて販売しております。
10月も最後ももう終わりの土・日秋刀魚を築地より仕入れて
KISSCAFEの軒先で焼きました。
9 月の末からKISSCAFEでは、毎週金曜日の午後、成蹊大学の授業でメディアリテラシー実習を受け持っています。地域メディアとしてのwebサイトとして、学生のみなさんに吉祥寺webマガジン番外編を作ってもらいます。編集会議から取材、実際のweb制作まで実習する授業です。 今日は、4週目、編集会議、各班に分かれて取材先を検討中です。

吉祥寺の本をつくるプロジェクト
略して「吉本(きちぼん)」。
2005年12月の発行をめざして、企画中。吉祥寺を愛する、編集者、ライター、カメラマン大募集中!

mixiにコミュニティ作ったら編集者、ライター現役プロの皆さんがいっぱい参加してくれました。
旧近鉄裏のサブカル古本屋「すうさい堂」主人、すうさんがプロデュースするサブカルナイト。
謎の美女「さそり」こと舵芽衣子さんの出演
『芽衣子のさそりシャンソンショー』大盛り上がりでした。
〜でみ脚本ナイト〜
ほりいち(仮)&でみんぐのあほパントマイム劇
「じょり」こと尾o田d尚a嗣#のアート傘ライブペインティング
復活!出山真弓の涙の1人芝居
「O−1(おやじギャグ)グランプリ」は、
たくあんさん「四十八手は二十歳から!」
「キチ本」編集制作実行委員会が送るイベント第2回目。吉祥寺にゆかりの人物や、吉祥寺で活躍してる方々、まちの有名人などなど、お店の人、働いている人、住んでる人、こどもからお年寄りまで、身近な吉祥寺人について語りあうトークイベントを開催。
kissが運営する吉祥寺webマガジンのデータベースを中心に、吉祥寺のアートや文化、デザイン、ものづくり、食、自然、人・・・そしてよりディープな街ネタ、役立つ情報を盛り込んだ、吉祥寺本(通称:キチ本)の 第1回目の公開編集会議を行いました。
編集会議の様子や、今後のお知らせは後日アップします。
毎週末井の頭公園でパフォーマンスを繰り広げている若手アーティストがプロデュースしたイベント。
当日は自然発生的に、ライブペインティングや演奏が、パワフルにコラボレート。熱い夜でした。
トップページのイラストをクリックすると、当日制作された作品ろみることができますよ。
2005年2月19日(土)、KISS CAFEではサウンドスケープ研究家、鳥越けい子先生をお招きして鳥越けい子のワークショップIntroducttionレイクチャー「音の風景(サウンドスケープ)との出会い」を開催しました。鳥越先生のわかりやすいレクチャーのおかげで、身近な音の風景との出会い方が、スムーズに理解できました。参加されたみなさまからも、今後の展開に期待を寄せていただきました。講座終了後は参加者との交流会では、新しい出会いがたくさん生まれました。
概 要
私達の生活をとりまく音、自然が奏でる音や静けさ、
気配・・・。
日本各地で出会ったものから武蔵野・吉祥寺ならではの「音の風景」について、その豊かな魅力を紹介します。また、音の風景との出合い方やその楽しみ方、サウンドスケープから解読する自然や都市環境の問題を解説。
10月2日(土)アンデリーズさん主催でせっけんづくりのワークショップを開催しました。
KISS CAFEスタッフikoも参加。
たおさんの優しい講習で、初めてのひとも、ベテランさんも和気藹々で楽しいひとときでした。
キューバで収録されたITAMAE氏のCDをバックミュージックのせての軽快トーク。
キューバのこと、音楽のこと、ITAMAEくんのこと、たくさんお話が聞けました。
プロジェクタで映し出された風景と、ITAMAEくんの即興ナマ演奏で、
つかの間キューバにトリップした気分になりました。
今度はラムでも飲みながら聞きたいなー。

KISSCAFE幻のメニュー
東西薬局漢方薬剤師の辻綾乃さんが
つくった漢方ヨーグルト

初!全国放送オンエアだけに、朝からかなり楽しみにしてました。 でも、なんだかわけのわからない内に撮影は無事終了。 お陰様で放送後、お問い合わせがたくさんありましたけど・・・。

キューバで収録されたITAMAE氏のCDをバックミュージックのせての軽快トーク。キューバのこと、音楽のこと、ITAMAEくんのこと、たくさんお話が聞けました。プロジェクタで映し出された風景と、ITAMAEくんの即興ナマ演奏で、つかの間キューバにトリップした気分になりました。
今度はラムでも飲みながら聞きたいなー。

噂の(?)オトコ、野々山氏の怪しいトーク・・・。
波乱万丈の青年期、映画化してもいいくらいの豊富な経験に圧倒。話しもとってもオモシロイ。かなりのエンターテナーでした。今や、コドモっぽい部分も持ち合わせたカッコイイ大人の野々山氏。彼のアイデアはこれからもどんどん発信されるにちがいない。遅れずついこーっと

中央線の歌姫はマイペース。
不思議でカワイイ雰囲気の中にも、歌い手らしい強さもみえて、そのギャップがとっても心地ヨカッタ。この日はライブの様子を流しながらのトーク。
るりワールドが広がりました。

デジカメチーム「かめ吉」が発足しました。